親愛なる読者の皆さん
虚業の王 内田比呂です
情報商材・・・
「商材」より「教材」というだけで随分と聞こえがいいな。
情報商材を転売! 他人のコンテンツを盗んだ男
表題の件は昨年、一部せどり情報商材屋の間で話題になっていた。
主にRTLせどりアフィリエイト塾内で・・・
情報商材が転売された顛末
実例
その情報商材は数十万円で販売されており、
クレジットカード決済希望者には決済方法としてPayPalが用いられた。
本来、PayPalは一括払いのみ。
だが、請求者が定期決済・購読と組み合わせることで、決済者が後からクレジットカード会社へリボ払いを申請しなくともPayPal決済時において分割払いが可能となる。
以下の画像のように仮に30万円のコンテンツであった場合、
サイクルごとの請求額
請求サイクル
請求の終了回数
を設定することで10回払いへと設定が可能。
しかし本来は月額課金制のサービスを提供する場合の決済方法として、
請求サイクルを『終了しない』設定で使用すべきものである。
PayPalで実例のような使い方をして、
初月分のみで決済をキャンセルされたら残りの金は得られず目も当てられない。
実例は初回分の15,000円のみ支払った後、情報商材を受け取り残債をキャンセル
その後は特商法の表記などを作り変え、自身の情報商材であるかの如く高額販売
仕入れ値は15,000円である。
頭良いなと思ったね。
PayPalの最低限の事を分かっていないアホと頭良いヤツがかみ合ったという。
情報商材屋達はお悔やみモードだったりしたのだろうか。
酷いのはどっちだ?
神は細部に宿る。
私は今まで嫌というほど経験してきた。
人もシステムも・・・
細部の詰めが甘ければやられて当然。
たとえ路傍の石でもそれで躓く事もある、目の前の事実に目を凝らすべきだ。
因みに本件は情報を転売した本人から直接聞いた。
情報商材は転売されることが普通
CDや本を貸し借りしたりの共同購入や飽きたら売るのと同じ理屈で考えて、情報商材(PDFなど)の転売を防ごうとするのではなく、同一商品であったとしてもあなたから購入しないと得られない付加価値を如何に付けるか(販売者の魅了やサポート内容)の方が遥かに重要。
唯一無二の残酷すぎるビジネスコミュニティ